top of page

​ドリフトボートからのフライキャスティング

台湾のソルトフライマンMr Wu氏とKAMUYガイドによる実釣風景。シングルハンドスカジットシステムによる間断の無いキャスティングは見ていてもとても気持ちの良いもの…

ロッド:

フライライン:OPSTコマンドヘッド

ティップ:OPSTコマンドティップ

ティペット:ナイロン 01X 80cm

​フライ:イントルーダー・スティールヘッド

​8月のオススメプライベートガイド付き釣行: 8月は雨のタイミングによってビッグチャンスにもプアにもなる。  尻別川本流ニジマス

8月、北海道も最高気温が30度に届く日が続くようになり短い真夏がやってくる。狙うべきポイントは決まっており、轟々と白泡を巻いて流れる本流の流心。 その流心の3mよりも深いポイントが大型の定位するポイントとなる。   当然だがこういった場所はプロ・ラフティングガイドのコントロールするラフト以外では近づくことすら不可能であることが多く、数キロメートルから十数キロの区間を丁寧に3m以深を刻んでテンポよくチェックしてゆくドリフトボートにしか出来ない釣りとなり、KAMUYの釣りがその真価をいかんなく発揮する。  ウェットフライやストリーマーならシンクレートの高いRioのメインストリーム・フルシンキングラインやOPSTならバケットティップが必携。必要ならそれにさらにシンカーを追加するといった具合である。 また特に高浮力のインジケーターを使用したヘビーニンフ・ドロッパーシステムのドリフトボートからの釣りが効を奏することが多く、この時期の大型レインボーの攻略には必須のテクニックとなっている。 フライに比べてヒット率、キャッチ率ともに落ちてしまうがルアーフィッシングなら7gのスプーンを基軸に25gまでのウェイトを使い分ける。 場合によってはバス用のディープダイビングシャッドやディープクランクなどを流水で運用するのも良い手となる。  大本流の流速の速く深いポイントが中心となるためいずれにせよ専門のプロガイドが操作するボート上からしか挑戦することの出来ない釣りである。   

​8月のオススメプライベートガイド付き釣行: 尻別川全域 美麗な「夏ヤマメ」が本番

尻別川は以前から天然ヤマメの資源が豊富な河川として知られている。地元、北海道の釣り人が大型のニジマスやブラウントラウトなどの外来種にばかり人気が集中するからなのか、最近ではあまり話題に上らなくなって久しい。 7月から引き続いて本流域では大型の40センチ前後の「戻りヤマメ」がターゲットになるが、台風雨後の増水を受けてこれらが一斉に支流に遡上するタイミングに8月はよく遭遇する。  つまりのところ8月は本流のドリフトで大ニジマス、増水した支流で大ヤマメの釣りという相補的な釣りが成立するシーズンだということになり、遠路を訪れる釣り人にとっては悪天候によるリプランニングの多いに助けになっている。 8月のヤマメは1年の中でもとりわけパーマークと体色が美しく、体高があり素晴らしいファイトをしてくれる。 #2〜#4の低番手ロッドでの繊細な釣りとなり、ドライ・ウェット・ニンフと様々なフライが使えるが、とりわけ増水時にはニンフを使ったピンスポットの狙い撃ちが功を奏すことが多い。 8月、雨に洗われた木々の緑と美しい渓流が相まって最高に雰囲気が良く面白い釣りとなる。 

​8月のオススメプライベートガイド付き釣行: 尻別川本流 エッグパターンのアメマス

8月下旬以降9月にかけて、本流ではサクラマスを皮切りにサケ類のスポーニング行動が順に開始される。 これらの生み落す卵を捕食するアメマスが産卵するサクラマスやサケの周囲に多く集まってくるタイミングが9月中旬くらいにかけてあり、サケ類の卵や卵塊を模したフライで数が釣れる。 アメマス自体もこの後10月に産卵に向かうからなのかあるいっときを境に忽然と群れごと姿を消してしまうのでこのエッグパターンの釣りのできる時期はごく限られるが、うまく群れとタイミングを捉えた時の爆発力はシーズンでも1、2を争う釣れ方となる。  釣り自体は本流下流域でのドリフトボートで広範囲に群れの所在を探すスタイルとなる。

​ニセコファミリードリフトボート で本流ニジマスに挑む

子供達が夏休みに入り、家族旅行のついでにとファミドリにトライしたら…   サケみたいなでっかいニジマス釣れちゃった。というおもしろ事故? が頻発するのが8月。 時間は早朝