top of page

​~モデルプラン~   北の大魚。 ”イトウ徹底攻略令和最新版” 
Taimen Odyssey: Mastering the Wild Giants of Hokkaido
北海道伊东鱼之旅:征服野生巨兽

ガイド時期:5月中旬〜11月下旬

催行日数:地域により最短2日から受付できます

​ガイド料金の平均的な目安:

​¥200,000 ~ ¥370,000

 

Guided period: Mid May to Mid October
Number of operating days: Bookings accepted starting from one day.

导览期间:五月中旬至十月中旬
催行天数:从一天起接受预订。

◆このプランはプライベートガイドの申し込みフォームからお申し込みができます。 フォームにてプラン名をご選択ください。

◆こちらの開催地はイトウ生息地の情報守秘の観点から非公開とさせていただきます。

◆このガイドプランの推奨時期は5月中旬〜11月下旬となります。 実際の釣行時期はガイドとご相談ののちに変更が可能です。

◆天然イトウ生息地の情報保護の観点からガイドをご希望される場合にはまず”イトウ徹底攻略プラン(お申し込み時の料金はニセコ/積丹エリア2日分と同額をまずお支払いいただきます)”として正式にお申し込みいただき、その後担当ガイドとの打ち合わせの上で実際の釣行エリアをご確認いただき予定を確定してください。 その場合にガイド料金に実際の釣行予定地までの差額が発生しますので、追って差額のお支払いをお願いいたします。

◆実際の釣行地域と日数によって最終的なご請求金額に差額が発生します。 ガイド料金総額の目安は平均的に20〜37万円程度となります。 *2024年度の催行実績をもとに算出。 

◆ルアーフィッシングもしくはフライフィッシングでの対応となります。

◆基本的に1〜2名を参加上限人数とさせていただきます。

◆こちらのプランでは原則としてボートを使用します。

◆ヒグマ生息地及び山岳危険地域への立ち入りはしません。

◆日本の法令に基づき、お客様が当ガイドの運転する車両をタクシーの代替手段として利用することはできません。

◆送迎は承っておりません。 現地への移動にはレンタカーをご利用ください。

◆こちらのプランにはお客様の宿泊・食事・交通費は含まれていません。

◆こちらのガイド中に食品類の提供はありません。

◆ガイドは調理を行いません。

◆雨天決行です。 天候条件が良くない場合ガイドが代替のプランに切り替えることがあります。

◆当日の集合場所・時間につきましてはガイドと相談してください。

◆こちらのガイドメニューは現地ガイドが特に推奨する”プライベートガイド”のモデルプランとなります。 料金はプライベートガイドの地域/日数の料金となります。

◆詳細はプライベートガイド詳細案内をご覧ください。

  • This plan can be booked through the Private Guide application form. Please select the plan name on the form.

  • The fishing location for this plan will remain undisclosed to protect the confidentiality of the habitat of the Sakhalin taimen.

  • The recommended period for this guide plan is from mid-May to late November. The actual fishing schedule can be adjusted after consulting with the guide.

  • To request this guide, please first apply formally under the "Niseko/Shakotan" area. After that, you can confirm the actual fishing area through discussions with the assigned guide.

  • Depending on the actual fishing location, additional charges may apply. The estimated cost ranges from approximately ¥200,000 to ¥370,000 on average.

  • This plan generally accommodates 1 to 2 participants.

  • The use of a boat is a standard part of this guide plan.

  • This plan does not involve entering areas with bear habitats or dangerous mountain zones.

  • Transportation services are not provided. Please arrange for a rental car to reach the meeting point.

  • No food will be provided during the guide service.

  • The guide will not perform any cooking.

  • The plan will proceed even in rainy weather. If the weather conditions are unfavorable, the guide may switch to an alternative plan.

  • Please discuss the meeting place and time with your guide in advance.

  • This guide menu is a model plan specially recommended by our local guides as a "Private Guide" experience. Pricing reflects the location and duration of the private guide service.

  • For more details, please refer to the Private Guide information page.

  • 本計劃可以通過私人導遊的申請表進行預約。請在表格中選擇計劃名稱。

  • 為了保護樺太哲羅魚(イトウ)棲息地的信息,本計劃的釣魚地點將保持不公開。

  • 此導遊計劃的推薦時期為5月中旬至11月下旬。實際的釣魚日期可在與導遊協商後調整。

  • 如需預訂本導遊服務,請先以“二世谷/積丹”地區的名義正式申請,之後可以通過與分配的導遊協商確認實際釣魚地點。

  • 根據實際釣魚地點,可能會產生額外費用。平均價格在200,000至370,000日元左右。

  • 本計劃基本限1至2人參加。

  • 此導遊計劃中通常使用船隻。

  • 本計劃不涉及進入熊棲息地或危險的山區。

  • 本服務不提供接送服務。請使用租車自行前往集合地點。

  • 導遊服務期間不提供食品。

  • 導遊不負責烹飪。

  • 本計劃在雨天仍會進行。如天氣條件不佳,導遊可能會更換替代計劃。

  • 集合地點和時間請提前與導遊協商。

  • 本導遊服務是由當地導遊特別推薦的“私人導遊”標準計劃。費用根據私人導遊的地點和天數計算。

  • 更多詳情請參閱私人導遊詳細說明頁面。

イトウを取り巻く環境の変化。。 令和最新のイトウ事情と”徹底攻略”の今を知る。 
The Changing World of Taimen: Master the Latest Strategies in Hokkaido

伊东鱼生态变化:掌握北海道最新攻略

いままさに瀬戸際へと向かう”イトウ”の血脈。。

 

「 確かにそれはそこに”まだいる”   …がしかし、、  が、明らかにこれは減少している。。なかなかに辛いものだ。。。」

 

ある程度の経験を積んだアングラーのだいたいの諸氏はそのように今のこの釣りのことを表現する。  北海道の大魚イトウの釣りを知らぬものなどもはやいないだろう。 その辺の説明はともかくとして、わざわざ令和の御世での「 最新版 」などとご大層な副題を冠するからには…  イトウという生き物の、、それも天然の自然環境化での目まぐるしく変わりゆく「 変化 」の話をまずしなくてはならないのではないか。    …やはりそれか。。    少なくともこの10年、そして20年とこの魚のことを追いかけ続けるものならば誰しもがそう思うだろう。  これを書いている令和6年の現在、北海道の天然イトウを取り巻く自然環境は…    誰もがそれを聞きたくはないだろうと思うが、凄まじい勢いで「 変化している 」    原因は…  言うまでもなく地球規模での環境の変化、それもとりわけ夏季の日本列島を襲う熱波にある。    漁業の世界では海洋を中心に”魚種変換”という言葉が聞こえるようになって久しい。  北海道では秋鮭の漁獲量が劇的に減少し、カラフトマスは「幻の魚」とまで呼ばれるほどにその回帰数を減らしてしまったのだが‥   誰もが気にしているであろう内水面の、、 それも淡水のイトウはどうなっているのか?? 令和現在での最新のイトウ事情は??  …という疑問だろう。      結論を急ぐと、それは「 より一段と絶滅に近づいた 」  …という事実をここではまず認めねばならない。   KAMUYでかつてイトウが豊富に釣れ盛っていたあの頃、 具体的に申せば ~2018年あたりまでの様相と現在とではそれはあまりにも急激に一変したのである。     当時KAMUYのイトウ担当のガイドは、2018年ごろを皮切りに日々のイトウ釣りの中で起こっている「 ある変化 」 に気づいていた。  とある湿原河川の特定の区間内で、そこに生息しているイトウの反応が前年のそれよりも明らかに減っていることに気づいたのである。    …そしてそれはさらにその前年よりも顕著だったのである。。    この時点でガイドはあまり信じたくはない”ある予想”をする。。   それはさらに来年はイトウの魚影が少なくなるのではないか? というもの。。    そしてその予想は残念なことに的中したのである。  ことさらにそれは中型~大型の個体よりもむしろ、~40センチくらいまでのイトウの幼魚に関してより顕著であった。 以前はルアーを通せばそこらじゅうから湧いて出て、ルアーにじゃれつき、針がかりしていたそれらのイトウの幼魚たちが忽然と姿を消していったのである。。  年を追うごとにその区間の生息範囲は小さく、短くなっていって…   2021年についにイトウの幼魚は1尾もそこからはいなくなってしまった。     2017~2018年の夏から現在にかけてというこの期間は…  日本列島の各所で記録的な猛暑を観測しはじめたタイミングと重なっている。

The bloodline of the Sakhalin taimen is now heading toward a critical juncture...

"Yes, they are still there. However… it is clear that their numbers are declining. It’s quite painful to witness."

This is how most seasoned anglers describe the current state of fishing for this iconic species. In Hokkaido, there are probably few people who are unaware of the pursuit of the giant taimen. Without diving too deeply into the background, the fact that we dare to give this topic a bold subtitle, "The Latest Edition in the Reiwa Era," means we must first discuss the "changes" surrounding the Sakhalin taimen in its natural environment.

It inevitably comes back to this point. Anyone who has pursued this fish for the past ten or twenty years would likely agree.

As of the current year, Reiwa 6 (2024), the natural environment surrounding Hokkaido's wild Sakhalin taimen is—although no one really wants to hear it—changing at an astonishing rate. The primary cause? Needless to say, the global environmental shifts, particularly the heatwaves that have been hitting the Japanese archipelago during the summer.

In the world of fisheries, the term "species shift" in marine ecosystems has been in use for quite some time. In Hokkaido, dramatic declines in autumn salmon catches and a significant reduction in the return numbers of pink salmon, now even referred to as "phantom fish," have become apparent.

So, what about the freshwater Sakhalin taimen, a species that everyone must be concerned about? What is the current state of taimen in the Reiwa era?

To put it bluntly: they have become "even closer to extinction."

This harsh reality must first be acknowledged.

The state of taimen fishing as it was in Kamuy's heyday—up until around 2018—has changed so dramatically in such a short period that it is almost unrecognizable.

Around 2018, Kamuy’s taimen guide began noticing a "certain change" in their daily taimen fishing activities. Specifically, in a particular section of a marsh river, the guide observed that the taimen's activity was noticeably lower compared to the previous year.

This trend was even more evident compared to two years prior.

At that point, the guide made an unsettling prediction—one they did not want to believe: Could the number of taimen further decline next year?

Unfortunately, that prediction came true.

What was especially concerning was not so much the medium- to large-sized taimen, but rather the juveniles measuring around 40 cm or less.

Previously, these juvenile taimen would swarm out from all directions when a lure was cast, nibbling and even getting hooked. However, they suddenly disappeared.

With each passing year, the range of habitat in that section grew smaller and shorter, until by 2021, there were no juvenile taimen left in that area.

The period from the summer of 2017–2018 to the present coincides with the time when record-breaking heatwaves began to be observed across Japan.

樺太哲羅魚的血脈正走向一個關鍵的分水嶺……

「沒錯,它們確實還在那裡。然而……很明顯,它們的數量正在減少。這實在令人感到痛心。」

這就是大多數有一定經驗的釣魚人對這種釣魚現狀的描述。在北海道,可能已經很少有人不知道追尋這種巨型哲羅魚的魅力所在了。姑且不提那些背景介紹,既然特意在令和時代冠以「最新版」這樣的大標題,那麼首先就不得不談談這種魚類——尤其是在自然環境下,所經歷的劇烈「變化」。

最終還是回到了這個話題。至少,任何在過去十年、二十年追逐這種魚的人,都會這樣認為。

截至令和六年(2024年)的現在,北海道野生樺太哲羅魚的自然環境……雖然人們可能並不想聽到這個消息,但它正在以驚人的速度「改變」。

原因?不言而喻,是全球範圍內的環境變化,尤其是近年夏季熱浪對日本列島的襲擊。

在漁業界,「魚種轉換」這個詞在海洋生態中已經出現很久了。在北海道,秋鮭的捕獲量急劇下降,而粉紅鮭魚的回游數量已經大幅減少到被稱為「幻之魚」的程度。

那麼,淡水中的樺太哲羅魚又如何呢?令和時代的哲羅魚現狀如何?

簡單來說:它們已經「更加接近滅絕」。

這一殘酷的事實必須首先被承認。

以Kamuy曾經的哲羅魚繁盛時期為例——具體而言是2018年左右的情況與現在相比,這種轉變太過於迅速,以至於令人難以置信。

2018年前後,Kamuy的哲羅魚導遊在日常釣魚活動中注意到了一種「某種變化」。具體來說,在某個濕地河流的特定區段中,發現哲羅魚的反應比前一年明顯減少。

而且,與再往前一年的情況相比,這種減少更加明顯。

此時,導遊做出了一個不願相信的預測:明年哲羅魚的數量會不會更少?

遺憾的是,這一預測成真了。

尤其令人擔憂的不是中大型個體,而是40厘米以下的哲羅魚幼魚。

以前,當魚餌拋出時,這些幼魚會從四面八方湧出,啃咬並掛鉤。然而,它們突然消失了。

隨著時間的推移,那一區段的棲息範圍越來越小、越來越短……到2021年,該地區已經完全沒有任何哲羅魚幼魚了。

從2017年至2018年夏季到現在的這段時間,恰逢日本各地開始觀測到破紀錄的酷暑時期。

いま現在イトウは特定の環境に依存して生きている

 

中型~大型のイトウに関しては幼魚たちほどにいなくなってはいないし、いまだに釣られている。 明らかに減少を見てとったのは幼魚である。  これは…   何やらイトウにも重大なことが起こっているぞ… と感じたものだ。   学術的な研究成果から明らかになっているがイトウは幼魚時代をある特定の「 環境 」に依存して生きている。 具体的に言えば湿原河川の浅い氾濫原のような湿地帯とも沼地ともいえる淡水域で一定の大きさに育つまではそこで生活するというものだ。  広い葦原の、、水草の豊富な浅い泥炭の湿地である。  ここからはただの釣り人としての推測となるが…   そうした浅い場所ほど気温の上昇によって特に夏場には「 水温 」が高くなりやすいのだ。   水温がもはや彼らの限界値を超えてしまったのではないだろうか?    それほどに、、ここ数年間での特に夏場での異常気象による平均気温の上昇には驚かされるものがあった。  オマケに…   そこにさらにとどめを刺すかの如く、夏場には記録的な小雨となっていた年もあった。。   ただでさえ夏場は山岳の高地からの冷たい水の流入がほとんど期待できない低い湿地でのことである。。    そこに住んでいた夥しい数のイトウの幼魚たちに何が起こっていたのかを想像してみると…     おそらくは幼魚はまだ広く深い海に逃げることも許されず、、 高温の浅場で少しでも冷たい水を求めて彷徨い泳ぎ、、やがてそこで最後を迎えたのではないだろうか。   イトウの大量斃死がマスコミで取り上げられるようになったのが2021年ごろだが、、実はそれよりも以前からそういうことは起こり始めていたのである。

The Sakhalin taimen (Ito) is now dependent on specific environments for survival.

While medium to large-sized Ito have not disappeared to the extent that juveniles have, they are still being caught. However, the noticeable decline is most evident among juveniles. This has led me to sense that something critical is happening to the Ito.

Scientific studies have revealed that Ito rely on a specific "environment" during their juvenile stage. Specifically, they live in shallow floodplains of wetland rivers—freshwater areas that can be described as marshlands or swamps—until they grow to a certain size. These areas consist of expansive reed beds and shallow, peat-rich wetlands abundant with aquatic plants.

Here, I’m offering a personal hypothesis as a mere angler. Shallow areas like these are particularly prone to rising temperatures in summer due to global warming. Could it be that the water temperature has exceeded their tolerance limits? In recent years, especially during summer, the abnormal rise in average temperatures has been shocking.

To make matters worse, there have been summers with record-breaking low rainfall, compounding the issue. These wetlands, already lacking the cold water influx from high mountain regions during summer, became even more vulnerable.

Imagining what might have happened to the countless juvenile Ito inhabiting these shallow waters… They likely could not escape to the wider, deeper seas at such a young stage. Desperately seeking cooler waters in the heated shallows, many must have eventually perished there.

Mass die-offs of Ito began drawing media attention around 2021, but in fact, such incidents had started even earlier.

現在,伊東魚(イトウ)已經依賴特定的環境來生存。

雖然中型至大型的伊東魚並沒有像幼魚那樣大幅減少,但牠們依然能被釣獲。然而,明顯的減少趨勢最先出現在幼魚群體中。這讓我感覺到,伊東魚可能正面臨某些嚴重的問題。

科學研究已證實,伊東魚在幼魚階段依賴於某種特定的“環境”。具體而言,牠們會生活在濕地河流的淺氾濫區——一種可以被描述為沼澤或濕地的淡水區域,直到長到一定的體型。這些區域包括廣闊的蘆葦叢,以及泥炭豐富的淺水濕地,水草資源也非常豐富。

在這裡,我僅以一名釣魚人的身份提供一些個人推測。這些淺水區域因全球氣候變暖,尤其是在夏季,水溫很容易升高。是否可能是水溫已超出了牠們的耐受極限呢?近幾年,特別是夏季,異常氣象導致的平均氣溫上升實在令人驚訝。

雪上加霜的是,有些夏季還出現了破紀錄的少雨情況。本來夏季就很少能期待來自高山冷水的流入,而低濕地的環境變得更加嚴峻。

想像一下,那些居住在這些淺水區域的無數幼魚經歷了什麼……或許牠們年幼時還未能逃向廣闊而深邃的海洋,只能在高溫的淺水區徘徊,尋找稍微涼爽的水域,最終在那裡走向生命的終結。

自2021年起,伊東魚的大量死亡事件才開始受到媒體關注,但實際上,這些事情在更早之前就已經開始發生了。

生息域を一段と狭めたイトウ 

 

生命は道を見つける。。   今この段階での北海道のイトウという魚に最も当てはまる適当な表現としてそれが良いか悪いかはさておき、、 令和6年の現在のところ北海道の天然イトウはまだ健在である。  釣り人としての肌感覚での表現をあえてここでするならば‥     以前は「 いくらでも釣れてきた 」  ものが現在では…  「 狙わないと釣れなくなった 」  …といったところか。       令和の現在ではイトウは狙いを絞って釣りをする必要に迫られる。  そしてその事実は残念なことに、カジュアルなスタイルで技術・経験をほとんど持たないものであっても十分にイトウの釣りを分け隔てなく楽しめたかつての頃とは一変して…    相応の技量と経験を持つものだけがガイドの助けを借りて「 一発必中 」でヒットさせるというタイプの釣りへの変化を求めてきたのである。 

The Sakhalin Taimen Shrinking Its Habitat

"Life finds a way." Whether this is a good or bad expression to describe the current state of the Sakhalin taimen in Hokkaido, it seems most fitting. As of 2025, the natural population of taimen in Hokkaido still exists.

From the perspective of an angler, if I were to express the change in tangible terms, it would be this: What used to be a fish that you could catch "as much as you wanted" has now become a fish that "you have to target specifically to catch."

In the Reiwa era, taimen fishing has shifted to requiring a focused approach. Unfortunately, this reality marks a sharp departure from the past when anyone—even casual anglers without much skill or experience—could enjoy fishing for taimen without barriers.

Today, the shift demands that only those with sufficient skill and experience, often with the assistance of a guide, can succeed with a "one-shot, one-hit" approach. This style of fishing has become the norm for taimen, where precision and strategy have become essential.

縮小生息範圍的伊東魚

「生命總能找到出路。」無論這句話是否適合用來形容當下的北海道伊東魚,它都似乎是最恰當的表達。截至令和6年(2025年),北海道的野生伊東魚依然健在。

從釣魚人的直觀感受來說,這樣形容最為貼切:曾經的伊東魚是「想釣多少就釣多少」,但如今已變成了「需要刻意瞄準才能釣到」。

在令和時代,釣伊東魚已經演變成需要集中目標的釣法。不幸的是,這一事實與過去完全不同——當時即便是技術和經驗都不多的休閒釣魚者,也能無差別地享受釣伊東魚的樂趣。

而如今,這種轉變要求釣魚者具備相當的技術和經驗,並借助導遊的幫助,通過「一擊必中」的方式來成功釣到伊東魚。這樣的精準釣法已經成為當前伊東魚釣魚的常態。

ガイドが… そしてアングラーたちが切り開いた…    令和の「イトウ徹底攻略」

 

いとも簡単に釣れてきていたイトウ釣りができなくなってからもアングラーもガイドたちも諦めなかった。。   そしてその結果がこれらである。    結果的に狭められたイトウの生息可能域はむしろ、、 「 その1点にこそ狙いを絞って攻略すべし 」 という明快な方向性を我々にさし示し‥   絶対数を激減させたという事実は 「 運に頼る釣りをよしとせず 」 というこれまた釣りのスタイルそのものを根幹から変える課題であり、高度な戦術性を要求するスタイルを私たちに新たに提示してきたのである。     …結果的に私たちは以前にも増して天然のイトウという存在の核心部にまた少しだけ近づくこととなったのだったが。。。   「 この時期。。この時間帯。。 この場所。。  こうしてアプローチ…   」  実際の釣りの現場で必要となるそうした重要なファクトの一つ一つが皮肉にもイトウのヒット確率の減少という逼迫した状況の中にあって必然的に絞られてゆくことと相なったのである。 

A Thorough Mastery of Taimen Fishing in Modern Times – Forged by Guides and Anglers

Even after the days when catching a taimen was remarkably easy came to an end, both anglers and guides refused to give up. The result of their efforts is what we have today.

The shrinking habitat of the taimen has paradoxically presented us with a clear directive: "Focus all efforts on targeting this specific point." This reality, coupled with the dramatic decline in the taimen's population, has forced us to abandon fishing reliant on luck and instead face a challenge that has fundamentally reshaped the very essence of fishing. It now demands a highly strategic approach, a style that has become a new norm.

As a result, we have, ironically, gained a deeper understanding of the core essence of the taimen. We've learned to focus on "this season... this time of day... this spot... this method of approach..." Each critical factor necessary for success on the water has, by necessity, been narrowed down, driven by the increasingly urgent circumstances of reduced hit rates.

This refined, pinpoint method represents not just a response to a crisis but a new frontier in taimen fishing—a sophisticated pursuit that brings us closer than ever to understanding this magnificent fish.

由向導與釣魚人共同開拓的現代「伊東魚全面攻略」

即便已經無法像過去那樣輕易釣到伊東魚,釣魚人和向導們依然不曾放棄。而這份努力的成果,正是我們今天所看到的一切。

伊東魚日益縮小的棲息地,反而向我們清晰地指示了一個方向:「專注於攻克這個特定的點。」這一現實,加之伊東魚總數的劇減,迫使我們拋棄以運氣為主的釣魚方式。釣魚的風格從根本上發生了轉變,我們不得不面對一種全新的挑戰——一種需要高度戰術性的釣法。

結果,我們對伊東魚這一天然物種的核心本質,反倒比以往更加接近了。季節、時段、地點、接近的方法……每一個在實際釣魚現場至關重要的因素,都因為命中率下降的迫切形勢而被必然地精細化與聚焦。

這種精準釣法,不僅是危機的應對之策,更開啟了釣伊東魚的新篇章——一種更加高端且富有意義的挑戰,讓我們更加接近這種壯麗的魚類。

カジュアルではない

 

これは前もってことわっておくべきと思う。  令和のイトウの釣りは決してアマくない。  なんら訓練を積まないアングラーが…    ボートからルアーなりフライなりを「 ボヨヨン 」 とキャストしているような感じであるならば、 もしくは2回キャストしてるうちの1回はイトウの潜む水の中ではなく対岸の木々の中に飛び込んでしまっているような感じであるならば、、   それは一言に現在の状況では必ずや結果を出すというのはもはや 「 難しい 」ものであるかもしれない。

たとえ初心者だろうが、小さな子供であろうが、、、 お金をはらってガイドさえ頼めば…   「 ハイ!  こんなに立派なイトウが釣れましたよ〜〜!! お上手ですね〜〜!! 」  …などとやっていた以前のようにはいかなくなってきつつあるのだ。。

では、、令和の現在、最新のイトウ釣りがどうなってきているかというと…    そもそもが知識も経験も皆無であるイトウ釣りの初挑戦プレイヤーが「 早く釣って安心したいだけの一心で 」 現場ガイドの指示を無視して我流の釣りを展開したとしても、、おそらくその結果はただの 「 イトウ釣り体験 」…風景の写真を撮って終了。 もしくはガイドが釣ったイトウの写真を撮って終了。。。   となってしまうことは間違い無いだろう。 実際のところ2018年よりも以前であるならばそんなテキトーな感じであったとしてもすぐにそれなりのイトウが誰にでも釣れていたことを考えると、むしろそれは本当に素晴らしいことであったと思う。  カンタンではなくなった現在のイトウを狙うならば…  最低でもまずは実際に釣りを開始する前にガイドのアドバイスをきっちりと聞いて理解し、チャンスを自らフイにしてしまうような釣り方は避けねばならないし、何よりもそういった程度のことが”できる”人であることが必要だ。 

Not for Casual Anglers

This is something I believe should be stated upfront: Modern taimen fishing is anything but forgiving. If you’re an angler with little to no training, casting a lure or fly from a boat in a carefree “boing-boing” manner—or if every other cast lands not in the water where the taimen dwell but tangled in the trees on the opposite bank—you’ll find it increasingly difficultto achieve results in today’s conditions.

Even if you’re a beginner or a small child, paying for a guide no longer guarantees that you’ll walk away with a proud photo of a taimen and hear, “Wow! What a magnificent catch! You did great!” Gone are the days when taimen fishing was that simple.

So, what does modern taimen fishing look like in 2025? If you’re someone with no knowledge or experience, and your sole focus is “catching something quickly to feel reassured,” ignoring the guide’s instructions and attempting your own methods will most likely result in nothing more than a “taimen fishing experience.” At best, you’ll take some scenic photos; at worst, you’ll end up photographing a fish caught by your guide.

Before 2018, even a casual approach like this often yielded decent-sized taimen for just about anyone. Thinking back, that was truly an amazing time. However, things have changed.

If you aim to catch a taimen under today’s conditions, at a minimum, you must listen carefully to the guide’s advice before even beginning to fish. You must understand it, and you must avoid fishing methods that squander your opportunities. Above all, you must be someone capable of following this basic level of guidance.

不適合隨意的釣魚人

這點我必須事先說明:現代的伊東魚釣法絕非輕鬆簡單。如果你是毫無訓練的釣魚者,隨意地從船上用誘餌或飛蠅釣法「彈彈跳跳」地亂拋,或者兩次拋竿裡有一次是把魚鉤拋到對岸的樹叢裡,而不是伊東魚所在的水域,那麼在現今的情況下,想釣到魚幾乎是困難的事情。

即使你是個新手,或者是一個小孩子,就算花錢請了向導,也不再可能像從前那樣輕鬆拍下自己和伊東魚的合影,然後聽到「哇!釣到這麼大一條伊東魚,太厲害了!」的讚美。那樣簡單的日子已經一去不復返了。

那麼,2025年的現代伊東魚釣法是什麼樣的呢?如果你完全沒有知識或經驗,只是想「趕快釣到魚好安心」而在現場無視向導的指示,憑自己的方式胡亂操作,結果很可能只是一次「伊東魚釣魚體驗」——拍拍風景照片結束,或者是替向導釣到的魚拍照結束。

在2018年之前,即便是這種隨意的方式,大多數人也能釣到像樣的伊東魚。回想起來,那真是一段令人懷念的美好時光。但現在情況已經截然不同了。

如果你想在當前的條件下釣到伊東魚,至少需要在正式開始釣魚之前認真聆聽向導的建議,充分理解並避免採用浪費機會的釣法。最重要的是,你必須具備這種基本的執行能力,才能抓住現在僅存的機會。

インターネットの功罪

 

ことイトウの釣りに関してもこれを書かねばならないだろうことはもはや言うまでもない。  インターネットやスマートフォン、そしてSNSプラットフォームなどの急激な普及によって情報の広範なシェアが日本各地の釣り場をあまりにも「 荒らして 」しまっているという事実を私たちはまず現実的な問題として認める必要がある。  本州のヒラスズキであったり、アカメであったりもそう、その辺はもう釣り人として令和の昨今までを生きてきたものであるならばそれらはもう「 当たり前 」 のこととなっている。  イトウもやはり同じなのだ。  この場でハッキリと北海道のどのような地域、釣り場でそれと同じことが起こっているかは具体的な言及は避けたい。   …しかしながら、、まぁ 想像はつくと思う。  逆に言うなれば、イトウに対して多少なりともそれを釣りたいがためにインターネットで情報を求め続けた人ならば…    真っ先に思い浮かぶであろう地域や場所というのは…    まぁ例外なくその全部が 「 そのようになってしまっている 」 …ものだ。   KAMUYの常連客の中にはある道北地域の川の看板の前で記念撮影をしたいからガイドに写真を取ってくれ、と頼んでくる人もいた。  …つまり彼はインターネットの情報だけを頼りに集まってくる大勢の人々を馬鹿にしているワケなのだが。。。    そもそもが数々の情報リークから釣り場を荒廃させてしまった責任は他ならない釣り人たち自身にある。   流石に令和の現在ではもう釣り人たちもインターネット・リテラシーなるものを多少は身につけ始めたのか、、  イトウの生息している具体的な場所・時期・タイミング・釣り方などの公開やリークを行う人間は現在ではもう皆無となった。   現在では知る人ぞ知るごく限られた地域の特定の場所にイトウは生息しており、それも…   釣りの対象として「 手の届く射程範囲やタイミング 」 の中で…   となると手探り&インターネット頼りとなってしまうとこれはもうほとんど成果の出ることのない釣り。。 今時のコトバをあえて借りるならば 「 かなり無理ゲー 」な釣りということになっている。

The Pros and Cons of the Internet

When it comes to taimen fishing, it’s impossible to avoid discussing the impact of the internet. The rapid spread of the internet, smartphones, and social media platforms has caused widespread “damage” to fishing spots across Japan by enabling the reckless over-sharing of information. Whether it’s seabass fishing in Honshu or akame fishing, these problems have become all too familiar to anglers living through the present day.

Taimen fishing in Hokkaido is no different. While I will refrain from specifying which regions or fishing spots have suffered from such issues, I believe most of you can imagine where these places are. In fact, if you’ve spent any time searching the internet for information about taimen fishing, the areas and spots that come to mind first are likely the ones that have been most affected.

Here’s an example: One of Kamuy’s regular customers once asked me to take a picture of him in front of a signboard by a river in northern Hokkaido. The reason? He wanted to mock the crowds of people who rely solely on online information to flock to such spots. Ironically, it is anglers themselves who are responsible for degrading these fishing spots through their relentless information leaks.

That said, it seems that today’s anglers have started to develop some degree of internet literacy. Unlike in the past, people no longer openly share or leak specific details about where, when, or how to catch taimen. As a result, taimen now reside in a few limited areas, accessible only to those who truly know where to look.

However, for those attempting to rely on trial and error or internet tips to catch taimen, the reality is harsh. In modern terms, it’s safe to say that taimen fishing has become “a nearly impossible game.” Without the right guidance and expertise, success is unlikely.

互聯網的功與過

提到伊東魚的釣法,無法忽略互聯網的影響。隨著互聯網、智能手機以及社交媒體平台的快速普及,信息的過度分享已經將日本各地的釣魚場地「破壞殆盡」。例如本州的鱸魚或赤目釣法,對於生活在當下的釣魚人來說,這些問題早已成為「司空見慣」的現象。

北海道的伊東魚釣法也不例外。在此,我將避免具體說明北海道哪些地區或釣魚場受到了這樣的影響,但我相信你能猜到。事實上,如果你曾經通過互聯網尋找與伊東魚相關的信息,那些最先浮現在你腦海中的地區或地點,幾乎毫無例外都屬於「遭受破壞」的範圍。

舉個例子:我們KAMUY的一位常客曾要求我幫他在北海道北部某河流的招牌前拍一張照片。他這麼做的理由是為了嘲笑那些僅依靠網絡信息就蜂擁而至的人們。然而,從一開始導致釣魚場地荒廢的,正是釣魚人自己不斷泄露信息的行為。

值得慶幸的是,現今的釣魚人似乎開始具備了一定的互聯網素養。不像以前那樣,現在已經幾乎沒有人會公開或洩露關於伊東魚具體的地點、時機、釣法等詳細信息。因此,如今的伊東魚僅存於少數幾個人所知的特定地區,而且即便如此,也需要掌握正確的方式和時機才能有所收穫。

但對於那些依賴摸索或者互聯網信息來釣伊東魚的人來說,現實是殘酷的。用現代的話來說,伊東魚釣法已經成為「幾乎無解的難題」。如果沒有專業指導和豐富的經驗,想要成功幾乎是不可能的。

イトウの生息地に関して多くを語ることはここでは避けたい

 

これが事実だ。  私たちが今後も継続的に行うであろうことは令和を生きるイトウの姿をささやかに届けることにとどめおくだろうということだ。   コントロールの効いた状態で‥   一部の限られた人だけが知れば良いだけのことであるし、他ならないイトウ自身にとってみてもそれはこれからの平穏な安息の日々であることを意味する。 壮志凌雲の志というやつであって、一定以上の意志のある人間だけがその門戸を叩けば良いことと、これを書きながら自分も思っている次第である。 そもそもガイドを頼ろうにも一定のハードルがあるだろうから、そういう形でうまいこと現在の令和のイトウ事情に関してはむしろ、コロナ前、コロナ最中の時のような”無法の乱痴気騒ぎ”のような状態ではないし、うまく落ち着いているともみてとれる。 コロナ期間において急激に増えて邪魔くさいことこの上なかった「 ニワカ・エキスパート釣り人 」 …たちがイトウよりも先に現時点ではほぼ絶滅しており、、(笑)  ことKAMUYのガイドが情報の守秘・封鎖をおこなってひっそりと客を案内するような地域に関してはかつての静かだった良いフィールドとなっていることもまた事実であるのだから。。  

Avoiding Excessive Discussion About Taimen Habitats

This is the reality: I will refrain from delving deeply into details about taimen habitats here. What we aim to do, moving forward, is simply to provide a modest glimpse into the lives of taimen as they exist in this modern era. This should be done in a controlled manner, ensuring that such knowledge remains limited to a select few. For the taimen themselves, this represents a future of peaceful, undisturbed days.

This is a lofty ideal, I admit, but I believe it should be left to those with the determination and will to seek it out. After all, even those who wish to hire a guide will need to clear a certain hurdle. In this way, the current state of taimen fishing—compared to the chaotic, lawless frenzy that often defined the period before and during the pandemic—has fortunately calmed down significantly.

The sudden influx of self-proclaimed "expert anglers" during the pandemic, who were as disruptive as they were inexperienced, has now largely disappeared. Ironically, they seem to have gone extinct faster than the taimen themselves.

Meanwhile, the areas that Kamuy guides carefully protect by maintaining confidentiality and limiting access have once again become the serene, excellent fishing fields they used to be. This is an undeniable truth, and one that I’m glad to share in the most subtle way possible.

避免過度討論伊東魚的棲息地

這是事實:在這裡,我不會對伊東魚的棲息地進行過多的詳細描述。未來我們將努力做到的,是謹慎而微妙地展現這個時代的伊東魚生態現狀,並在可控的範圍內,僅限於少數有心人知曉。對於伊東魚本身來說,這也意味著它們可以擁有一個更加安穩平靜的未來。

這是一個遠大的目標,但我認為,只有那些真正有意志的人,才應該敲開這扇大門。畢竟,即使是要尋求向導幫助,也需要克服一定的門檻。從這一點來看,當前的伊東魚釣魚現狀相比於疫情之前和疫情期間那種「無規則的狂熱混亂」,確實已經平靜了許多。

疫情期間突然湧現的大批所謂的「新手專家釣魚者」——這些既缺乏經驗又極其擾人的人群——如今幾乎已經絕跡。諷刺的是,他們的「滅絕速度」似乎比伊東魚本身還要快(笑)。

同時,由KAMUY的向導們嚴格保密、限制訪問的地區,如今也恢復成了過去那樣安靜而優質的釣魚場地。這是毋庸置疑的事實,我很高興以這種微妙的方式與大家分享這一點。

現在イトウの生息地や時期・タイミング・釣り方のいずれもが「 情報拡散防止 」の状態

 

これは当然のこととなるだろう。 一体どれだけの人々が僅かな確率でも良いから天然のイトウに近づこうという目的からこのサイトを見ているかは定かではないが、、 少なくとも自分達からそうした「 生きた情報 」としての無制限な漏洩は今後も含めてこれを完全に停止すべきである、という結論に至った。 しかるにガイドとしての利用をもし望むのであれば、まずは担当のガイドに接触・コンタクトして、信頼関係の上に直接その情報を得る必要がある。  ガイドももちろんサービスの利用者に対しては惜しむことなく貴重な情報をシェアするだろうし、むしろそうした抑止力が効かなければ瀬戸際の状態で必死に生き残っている現在の天然のイトウたちに明るい未来はほぼない。  北海道での‥  とりわけ内水面、淡水の釣りを扱っていて、これを書いている自分はいつもある日本の小説を思い浮かべる。。   芥川龍之介の著作 「蜘蛛の糸」 ではないが、、 天上から垂らされた一筋の希望の糸に大勢の「 亡者 」がたかり…    糸は結局最後は誰一人として救うことなく救いに群がる人々の重さに耐えかねて途中でプツンと切れてしまうというアレである。。   貴重な知識や生きた情報というものに対してそもそもがどのように扱われるべきであるか…   これはもう明白であるだろう。    誰が悪いわけでもない。 そういうことが浮き彫りになりやすい時代なのだ。…ということだ。

The Current State of "Information Suppression" for Taimen Habitats, Seasons, and Techniques

This has become a natural consequence. I cannot be certain how many people are visiting this site in hopes of even the slightest chance to get closer to a wild taimen. However, one thing is clear: unrestricted leaks of such "living information" must be entirely stopped, now and in the future.

For those who wish to utilize a guide’s services, it will be necessary to first establish contact with the guide, build trust, and gain information directly through that relationship. Guides, of course, will generously share invaluable information with their clients. In fact, without such safeguards, the wild taimen, clinging to survival in their precarious state, will face an even darker future.

As someone deeply involved in freshwater fishing in Hokkaido, writing these words brings to mind a classic Japanese literary work: Ryūnosuke Akutagawa's The Spider's Thread. In that story, a single thread of hope hangs down from heaven, only to be overwhelmed by a multitude of “lost souls” clinging to it. Eventually, unable to bear the weight, the thread snaps, saving no one.

This perfectly illustrates how precious knowledge and living information should be treated. The conclusion is obvious. No one is to blame—it is simply a reflection of the times we live in, where such issues are bound to come to light.

伊東魚棲息地、季節、釣法的「信息封鎖」現狀

這已經成為一種理所當然的結果。我無法確定究竟有多少人是抱著哪怕一絲接近野生伊東魚的希望而瀏覽這個網站的。然而,有一點是毋庸置疑的:對於這類「活生生的信息」進行無限制的洩漏,無論是現在還是未來,都必須徹底停止。

如果有人希望利用向導的服務,那麼必須先與向導建立聯繫,在信任的基礎上直接獲取相關信息。當然,向導對於服務的客戶會毫無保留地分享寶貴的知識。事實上,如果缺少這樣的抑制措施,那些正在岌岌可危中掙扎求生的野生伊東魚幾乎無法迎來光明的未來。

作為一名在北海道從事內水面釣魚相關工作的人,寫下這些文字時,我總會想起日本作家芥川龍之介的經典作品《蜘蛛之絲》。故事中,一條希望的絲線從天上垂下,但卻吸引了大批「亡靈」蜂擁而上。最終,絲線不堪重負,在中途斷裂,沒能救下任何人。

這正說明了珍貴知識和活生生的信息應該如何被對待。結論是顯而易見的。沒有人真正有錯,這只是我們所處的時代所凸顯的問題罷了。

156598499_3815209815258971_6085248922066
北海道の釣りガイドKAMUYは北海道で唯一のドリフトボート、カヤック専門フィッシングガイドサービスです。イトウ、アメマス、ワイルドレインボーなど北海道を代表するネイティブトラウトの釣りを強力にガイドします。
274728964_4941978502582091_5803425561803564352_n.jpg
bottom of page